『マーダーミステリー』――演じる推理小説の世界へ、ようこそ。
マーダーミステリーとは、ミステリーの登場人物になりきって推理するトークゲームです。

推理して犯人を導き出したり、個別に与えられたミッションをこなしたり、犯人の役として、真相を隠して逃げ切ることを目指したり――。

シナリオによって、楽しみかたはそれぞれ。

結末を知ってしまうと二度と遊べない、一生に一度しか遊べないゲーム。

このサイト、謎ナビゲーションでは、そんなマーダーミステリーのシナリオをご紹介しています。

あの夏の囚人 4.5/5 (2)

MYSTERY PARTY IN THE BOX SERIESの第6弾。 青年は、自分の遺影を見つめていた。 彼は自分が死者であることに気づいている。 だが自分が死ぬ数日前までの記憶がない。 幸い、葬儀には旧友たちが久しぶりに集まってくれている。 彼らの力を借りれば、自分が死んだ理由がわかるかもしれない……。 13年前の「あの夏」に囚われた若者たちが織りなす、追憶と再生の物語。 GMなしで楽しめる、大人気パッケージ型マーダーミステリーシリーズ第6弾。 幽霊プレイヤーによる「他人の手札の閲覧」ルール、 漁船による「小島の探索」ルールといったギミックが新鮮で、圧倒的なテキスト量と驚きに満ちた展開が魅力です。
パッケージ店舗有料3時間8人9人
ディアシュピールロストプロダクトエンターテイメントグループSNE

九頭竜館の殺人 4.5/5 (2)

グループSNEとcosaicがタッグを組み、 マーダーミステリーを手に取りやすいパッケージ型(箱入り)シリーズとして展開。 マーダーミステリーはミステリー小説や人狼ゲーム、謎解きゲーム、 TRPGといった数多くのジャンルの特徴を併せ持つ、とても贅沢なエンタテインメント。 本作『九頭竜館の殺人』は館とホラーがテーマの、少しノスタルジックな雰囲気を持つ作品です。 降霊会や「太古の化け物」といった要素があり、クトゥルフ神話をテーマにしたTRPGが好きな人は特に楽しめるはず。 マーダーミステリーの入門としてもおすすめです。 プレイ人数:7~9人 プレイ時間:120分 対象年齢:15歳以上 ゲームデザイン:秋口ぎぐる (Amazon.co.jpより)
パッケージ店舗有料2時間7人8人9人
ディアシュピールグループSNE

魔女は黄昏の鐘に消えるまだ評価がありません

7年前に閉鎖された女学院の旧館。 かつて美しい鐘の音を響かせていたチャペルでは、一人の魔女が姿を消したという。 閉じられた旧館で再び鐘の音が鳴り響いた日、一人の男が死体となって発見された。 その日偶然集った7人の男女。 しかし扉は開かず、旧館に閉じ込められることとなる。 彼らの目的は? 犯人は誰なのか? ──消えた魔女が再び現れたのか? GMなしで楽しめる、大人気パッケージ型マーダーミステリーシリーズ第7弾。 校内のマップや情報サイト、様々なギミックが魅力の本作は、 初心者から上級者まで楽しめるテキスト量とルール難度となっています。
パッケージ店舗有料6人7人3時間
ロストプロダクトエンターテイメントグループSNE

河辺の夜の夢まだ評価がありません

16世紀の末期、ちょうど女王エリザベス(Ⅰ世)の治世が終わる頃。 事件は、イングランド中部の河沿いの町で起こった。 旅籠(はたご)に投宿していた男が、裏口からほどない河に頭を突っこみ、死んでいるのが発見されたのだ。 同じくその宿に泊まっていた旅人たち、地元で慕われる白魔女、そして旅籠の使用人。 それぞれが、互いに疑心の目を向ける。 名声を得た劇作家がひさびさに帰った故郷の町で起こった事件の真相は? そして、秘密を持つ者たちが織りなす物語の行く末は?
パッケージ店舗有料2時間半6人7人
グループSNE

何度だって青い月に火を灯したまだ評価がありません

20世紀半ば、 イタリアのマフィアにまつわる事件を題材にしており、ハードボイルドな雰囲気がただよいます。 小説家の河野裕とゲームデザイナーの黒田尚吾がタッグを組んだ本作。 ボスの不可解な死、「組織のナンバー2」「ロープマン」など個性的なキャラクターの群像劇をお楽しみください。
パッケージ店舗有料オフライン2時間半6人7人
ディアシュピールロストプロダクトエンターテイメントグループSNE