『マーダーミステリー』――演じる推理小説の世界へ、ようこそ。
マーダーミステリーとは、ミステリーの登場人物になりきって推理するトークゲームです。

推理して犯人を導き出したり、個別に与えられたミッションをこなしたり、犯人の役として、真相を隠して逃げ切ることを目指したり――。

シナリオによって、楽しみかたはそれぞれ。

結末を知ってしまうと二度と遊べない、一生に一度しか遊べないゲーム。

このサイト、謎ナビゲーションでは、そんなマーダーミステリーのシナリオをご紹介しています。

マーダーミステリー専門店「 ロストプロダクトエンターテイメント」で遊べるマーダーミステリーのシナリオ

「ロストプロダクトエンターテイメント」公式サイト

ジョイマダ
東京の永田町でマーダーミステリーが遊べるマーダーミステリー専門店。オンラインでも店舗でも、プレイできます。オリジナルシナリオもご用意しておりますので、マーダーミステリーを遊びたい人はご覧あれ。

マーダーミステリー専門店「ロストプロダクトエンターテイメント」で遊べるシナリオ

あの夏の囚人 4.5/5 (2)

MYSTERY PARTY IN THE BOX SERIESの第6弾。 青年は、自分の遺影を見つめていた。 彼は自分が死者であることに気づいている。 だが自分が死ぬ数日前までの記憶がない。 幸い、葬儀には旧友たちが久しぶりに集まってくれている。 彼らの力を借りれば、自分が死んだ理由がわかるかもしれない……。 13年前の「あの夏」に囚われた若者たちが織りなす、追憶と再生の物語。 GMなしで楽しめる、大人気パッケージ型マーダーミステリーシリーズ第6弾。 幽霊プレイヤーによる「他人の手札の閲覧」ルール、 漁船による「小島の探索」ルールといったギミックが新鮮で、圧倒的なテキスト量と驚きに満ちた展開が魅力です。
パッケージ店舗有料3時間8人9人
ディアシュピールロストプロダクトエンターテイメントグループSNE

鬼哭館の殺人事件 4.5/5 (2)

これは、誰にも形容できない或る想いの物語 時は、大正。 帝都の外れに、死人の藝術を揃えた奇妙な館が噂される。 その名は「鬼哭館」。 ここでは時折、客人を招き奇妙な展示が開かれる。 此度の祭典に現れたのは、六人。 そうして一夜明けたのちに、現れるのは一つの死体。 不可解な死体は、まさに死人の館を飾るにふさわしい「鬼の祟り」。 さぁ、不可解な殺人現場に、いかなる秘密と物語が隠されているのか。 大正ロマンマーダーミステリイ 「鬼哭館の殺人事件」 これより、開幕となります。
1時間GMレス可1時間半オフライン2時間6人7人4501円~5,000円5,001円~
グループSGRロストプロダクトエンターテイメント

魔女は黄昏の鐘に消えるまだ評価がありません

7年前に閉鎖された女学院の旧館。 かつて美しい鐘の音を響かせていたチャペルでは、一人の魔女が姿を消したという。 閉じられた旧館で再び鐘の音が鳴り響いた日、一人の男が死体となって発見された。 その日偶然集った7人の男女。 しかし扉は開かず、旧館に閉じ込められることとなる。 彼らの目的は? 犯人は誰なのか? ──消えた魔女が再び現れたのか? GMなしで楽しめる、大人気パッケージ型マーダーミステリーシリーズ第7弾。 校内のマップや情報サイト、様々なギミックが魅力の本作は、 初心者から上級者まで楽しめるテキスト量とルール難度となっています。
パッケージ店舗有料6人7人3時間
ロストプロダクトエンターテイメントグループSNE

何度だって青い月に火を灯したまだ評価がありません

20世紀半ば、 イタリアのマフィアにまつわる事件を題材にしており、ハードボイルドな雰囲気がただよいます。 小説家の河野裕とゲームデザイナーの黒田尚吾がタッグを組んだ本作。 ボスの不可解な死、「組織のナンバー2」「ロープマン」など個性的なキャラクターの群像劇をお楽しみください。
パッケージ店舗有料オフライン2時間半6人7人
ディアシュピールロストプロダクトエンターテイメントグループSNE

ニッポンのヨアケ22XXまだ評価がありません

西暦22XX年。200年ほど前の世界は、多くの問題を抱えていたと聞く。 国家間の争いは絶えず、あわや世界大戦となる危機も経験した。自然災害、未知のウイルスなどの危機もあった。 しかし、人類は多くの危機を乗り越え、現在の世界はなんの危機もなく平和である。 その理由の一つが、マザーAIと呼ばれる高度な人工知能を用いた政治制度だ。 世界各国の多くは、政治にマザーAIを導入し最適な政策をとっている。経済政策で失敗することはほぼなく、生産と消費が安定し適度な成長を長期で維持している。 特に日本はマザーAIとロボティクス技術が向上し、日本人は単純な労働から解放された。日本企業の平均が週休4日となったのはいつからだろうか。今では週休5日や6日という企業もある。 日本人は重要な判断や管理を行うだけで、他の業務は全てマザーAIとロボティクスが労働を行なっている。いまや家事も人間が行うことは、ほぼない。 また、新大統領制度の導入も大きい。 昔は、司法・立法・行政が独立してそれぞれチェックしていたようだが、それは廃止され、現在のすべての権限は新しい政治制度での首長である大統領に一任されている。 どれだけテクノロジーが発展しても、善悪の判断や倫理観をマザーAIに任せるわけにはいかない。しかし、その倫理観を用いて判断する最高責任者を国民のビッグデータを用いて、マザーAIが選出している。 集団心理に左右されやすく、愚かな政治家を選出してしまう可能性の高い選挙制度は廃止され、マザーAIによって選ばれた人物が国家の大統領として選ばれるのだ。 今の日本の大統領も任期を55年務め、現在125歳で会話はできないが、脳髄とマザーAIをつなぎ、常に正しい判断を行なっていた。 しかし、今の医療技術を持ってしても一昨日の8月23日に、ついに息を引き取った。 今日は8月25日。次期大統領としてすでに指定されていたトクガワ・ヨシノブの任命式だったのだが・・事件が起きたのであった。 副大統領のコンドウ・イサミが殺されたのだ。
無料PDFGMレス可ココフォリア1時間半4人1,001円~1,500円2時間5人
穂高ジョージロストプロダクトエンターテイメント